1. 「夜になると、なんとなく不調」──その正体とは?
夜。ようやくひと息つけるはずの時間なのに、身体はどこか重だるく、氣力も性欲も湧いてこない。
それは「疲れているから仕方がない」と、つい見過ごされがちな感覚かもしれません。
でも──その“なんとなくの不調”、実は、自律神経のバランスが崩れているサインかもしれません。
特に注目したいのが「副交感神経」の働き。
副交感神経は、夜にかけて優位になることで、身体を休息モードへと導き、回復と再生のスイッチを入れてくれる大切な存在です。
この副交感神経がうまく働かないと、夜になっても身体は「戦闘モード」から抜け出せず、休息も性反応も起こりにくくなってしまうのです。
2. “眠れない身体”では、性も育たない
性機能と自律神経は、切っても切れない関係にあります。
性欲や勃起といった反応には、リラックス時に働く「副交感神経」が深く関与しています。
たとえば、性行為や性的な触れ合いの最中、私たちの身体は興奮だけでなく「安心」を必要とします。
この安心こそが、副交感神経のスイッチを押し、血流や感覚を高め、性的な“感じやすさ”を作ってくれるのです。
けれど、日々のストレスや、交感神経優位の生活が続いてしまうと、副交感神経の働きが鈍くなっていきます。
結果として「眠れない」「感じにくい」「性欲が湧かない」といった不調が、少しずつ積み重なっていきます。
3. 副交感神経を回復させる、3つのアプローチ
副交感神経を整えるために、今日から取り入れたい3つの方法をご紹介します。
(1)夜、スマホを見ない「15分の余白」
夜のブルーライトは、副交感神経を抑制し、睡眠ホルモンの分泌も妨げます。
眠る前の15分だけでも、スマホを閉じて、あたたかいお茶や深呼吸の時間にしてみましょう。
(2)湯船に浸かる「緩やかなリセット」
38~40度のぬるめのお湯に浸かることで、副交感神経が優位になり、全身が“ゆるむ”感覚が戻ってきます。
このゆるみが、夜の性機能の土台をつくる第一歩です。
熱湯はやめてくださいね。ぬるめのお湯がポイントです。
(3)「息を吐く」呼吸で、神経を調える
交感神経が優位なとき、人は無意識に“吸う”呼吸ばかりになります。
意識して“吐く”ことを長めにしてみることで、身体は安心を感じ、副交感神経が活性化します。
4. 性機能のための「眠れる身体づくり」
実は、性機能がスムーズに働くためには「夜、深く眠れる身体」であることが欠かせません。
睡眠中には、性ホルモンの分泌が活性化され、神経系の修復も進みます。
逆に、睡眠の質が悪いと、テストステロンの分泌も滞り、勃起力や性欲の低下につながります。
「眠れる身体」をつくることは、単に休息のためだけでなく、“感じられる身体”をつくる基盤でもあるのです。
5. カルサイネイザンで整える、副交感神経と感覚のめぐり
KARSAI RIU∞では、「カルサイネイザン」という施術を通して、副交感神経の働きを整えるケアを提供しています。
お腹まわりや生殖器まわりを中心に、氣の巡りを調え、筋膜や内臓にアプローチ。
“触れる”ことによって、神経系が安心を感じ、身体は本来のリズムを取り戻していきます。
実際に施術を受けた方のなかには…
- 「施術後、その日の夜から深く眠れた」
- 「勃ちが戻っただけでなく、性欲も少しずつ戻ってきた」
- 「呼吸が深くなり、落ち着く感覚が出てきた」
といった変化を実感される方が多数います。
▶ カルサイネイザンとは?
▶ カルサイネイザンの施術を受けれない方
▶ KARSAI RIU∞の3ステップケア「TOUCH・FEEL・HEAL」
6. まとめ──“夜を変える鍵”は、自律神経にあった
性機能の不調は、単に年齢や氣分のせいではなく、
「身体が、リラックスできないまま夜を迎えている」ことが背景にあるのかもしれません。
自律神経、なかでも副交感神経を整えることで、
“眠れる身体”を取り戻し、“感じられる身体”へと少しずつ変わっていくことができます。
薬やサプリメントだけに頼るのではなく、
まずは自分のリズムを取り戻すためのセルフケアや施術から、始めてみませんか?
夜、スマホを閉じて深呼吸する時間に。
“感じる身体”を取り戻すための音声セルフケアもご用意しています。
▶︎ 夜のセルフケア音声BOOKはこちら(BOOTHにて販売中)
▶ 夜のセルフケア|感じる身体と心をととのえる時間 (note)
KARSAI RIU∞では、性・心・身体にまつわるコラムをnoteでも発信しています。
施術だけでは伝えきれないことを、言葉でそっと届けています。
noteはこちら ▶ https://note.com/riukarsai
コメント