それ、副交感神経が“切り替わっていない”サインかも
「昼間は平氣なのに、夜になると不安が強くなる」
「ベッドに入ると、ネガティブな思考が止まらない」
それは“心の問題”ではなく、自律神経の切り替え不全かもしれません。
本来、夜は交感神経(緊張)→副交感神経(リラックス)へとスムーズに切り替わることで、
深い眠りや回復モードに入っていきます。
しかし、ストレス過多・スマホの使いすぎ・内臓疲労などによって、
このスイッチがうまく切り替わらないと、夜に不安や緊張が強まる状態が続いてしまうのです。
このnoteでは、
- 夜に不安が強まる“身体の仕組み”
- 自律神経と感情の意外な関係
- 副交感神経が働きにくい身体の特徴
- 内臓ケアで“安心できる夜”をつくる方法
などを、カルサイネイザンセラピスト視点から解説しています。
「氣の持ちよう」では解決できなかった夜の不安に、身体からのアプローチを試してみませんか?
▶︎ noteで全文を読む(無料記事)
👉 https://note.com/riukarsai/n/nfc49b76a1f9d
コメント