「なんとなく元氣が出ない」
「性欲が落ちた」
「朝がつらい」──

そんな違和感の背景に、“副腎の疲れ”が隠れていることがあります。
このシリーズでは、ホルモン、自律神経、性のちからと深く関係する【副腎】に注目しながら、男性の身体と自信を整えるためのヒントを綴っています。


① “寝ても疲れる”は、副腎のリズムが崩れているサイン

【要約】
慢性的な疲労、朝のだるさ、気力の低下──それ、副腎疲労かもしれません。
自律神経やホルモンの乱れとのつながりを、やさしく解説しています。

✅ こんな方におすすめ:
・朝起きるのがつらい
・休んでも回復しない
・性欲が減ったと感じる

▶ noteで全文を読む:
“寝ても疲れる”は、副腎のリズムが崩れているサイン──性欲・やる氣が戻らない理由



② 男性ホルモンが減っていく──副腎とテストステロンの話 

【要約】
男性ホルモン「テストステロン」は、副腎とも深く関わっています。
日常の習慣やストレスによって減少しやすいホルモンの正体を解説。

✅ こんな方におすすめ:
・やる氣が出ない
・精力の衰えを感じる
・年齢のせいかも?と諦めそうになっている

▶ noteで全文を読む:
男性ホルモンが減っていく──副腎とテストステロンの話




③ ストレスで壊れる、“男の盾”副腎の話

【要約】
副腎は、身体を守る「盾」のような存在。
慢性的なストレスでその機能が落ちると、性機能やホルモンにも影響が。
そのメカニズムと整え方をお伝えします。

✅ こんな方におすすめ:
・ストレスを抱えがち
・不安感や疲れが抜けない
・精力が落ちてきた

▶ noteで全文を読む:
ストレスで壊れる、“男の盾”副腎の話──性欲・やる氣・ホルモンが落ちていく理由




④ 男性の不調は、お腹から整える──副腎と内臓ケアの真実

【要約】
副腎は、肝臓や腸、腎臓とも密接な関係があります。
カルサイネイザンの視点から、内臓とホルモンのケアを読み解きます。

✅ こんな方におすすめ:
・お腹まわりが重い
・胃腸の調子がすぐれない
・身体の奥の疲れが取れない

▶ noteで全文を読む:
男性の不調は、お腹から整える──副腎と内臓ケアの真実


⑤サプリが効かないのは、副腎が“受け取れる状態”じゃないから

【要約】
サプリメントの効果を感じられない──その背景に、副腎の「受け取る力」が弱まっている可能性があります。
副腎はストレスや疲労にさらされやすく、内臓やホルモンの働きと密接に関わっています。
この記事では、カルサイネイザンのセラピスト視点から、“受け取れる身体”をつくるための土台づくりを解説しています。

✅ こんな方におすすめ:
・サプリメントの効果を実感しにくい
・慢性的な疲労感や、朝のだるさが気になる
・ホルモンケアをしているのに変化を感じられない

▶ noteで全文を読む:
サプリが効かないのは、副腎が“受け取れる状態”じゃないから



さいごに

身体の不調を「歳のせい」にせず、
いまの身体に必要なケアを知ることで、自信や性の感覚は取り戻せます。
副腎から整えていくケアについては、施術メニューおすすめサプリのページもあわせてご覧ください。

▶ カルサイネイザンとは?
▶ カルサイネイザンの施術を受けれない方
▶ メニュー

▶ サプリメント 内側からのセルフケア



KARSAI RIU∞では、性・心・身体にまつわるコラムをnoteでも発信しています。
施術だけでは伝えきれないことを、言葉でそっと届けています。
noteはこちら ▶ https://note.com/riukarsai



PAGE TOP