── 30の効能と、日常への取り入れ方
「身近な植物」が、身体の内側からめぐりを整える
春の野に咲く、あの黄色い花──
多くの人が目にしたことのある「西洋タンポポ」(タラクサカム・オフィシナーレ)。実はこの植物、根・葉・花とすべての部位に、健康を支える驚くべき力が秘められているのをご存知でしょうか?
西洋タンポポは、伝統的に「身体のめぐりを整える」薬草として重宝されてきました。肝臓や腎臓をサポートし、消化を助け、女性ホルモンのバランスにもアプローチできる。その働きは、サプリメント以上に多機能かもしれません。
この記事では、西洋タンポポの30の効能と、その具体的な取り入れ方について、わかりやすくご紹介します。
西洋タンポポに期待できる30の効果
1〜10:身体のめぐりと内臓ケア
- 抗酸化作用(葉・花)
細胞を守り、老化の進行を緩やかにします。 - 免疫力の強化(根)
体が病原菌に負けない力を養うサポートに。 - 消化促進(根・葉)
胆汁分泌を助け、むくみや胃の不快感を軽減。 - 肝臓のデトックス(根)
お酒やストレスで疲れた肝臓のリセットに。 - 自然な利尿作用(葉)
体内の余分な水分を排出して、スッキリと。 - 血糖値の安定(根)
糖の吸収を穏やかにし、糖尿対策にも。 - 腎臓サポート(葉)
老廃物を流し、腎臓への負担を減らします。 - 体重コントロール(葉・根)
むくみ改善と代謝アップの両方に。 - 豊富なビタミン(花・葉)
A・C・Kなど、美肌や骨の健康に必須の栄養素。 - 肌トラブル軽減(花)
ニキビや赤みの鎮静、外用オイルとしても活用可能。
11〜20:女性ホルモン・ホルモンバランス
- 骨の健康促進(葉・根)
カルシウムを豊富に含み、更年期にも役立ちます。 - 月経・更年期ケア(根)
女性ホルモンのバランスを支える作用も。 - 貧血予防(葉・根)
鉄分が多く、赤血球の生成を助けます。 - 髪と頭皮ケア(葉・根)
ビタミンで頭皮を活性化し、抜け毛対策に。 - 目の健康(葉・花)
ビタミンAが豊富で、視力や目の疲れに。 - 胆嚢サポート(根)
胆汁の流れを整え、消化トラブルを予防。 - エネルギーアップ(根・葉)
疲れがちな方の栄養補給に。 - 心臓の健康維持(葉・花)
カリウムによって血圧バランスを整える。 - コレステロール対策(根)
悪玉を下げ、善玉を増やす働きが期待されます。 - 抗炎症作用(根・花)
関節痛や慢性炎症のケアにも。
21〜30:外用・美容・日常での応用
- アンチエイジング(葉・花)
皮膚細胞の酸化を抑え、若々しさをキープ。 - 湿疹・乾癬ケア(葉・花)
お風呂に入れたり、オイルで塗布も。 - 関節炎の緩和(根)
抗炎症特性で痛みを和らげます。 - 健康な歯を育てる(葉)
カルシウムとビタミンが歯茎にも。 - 認知機能のサポート(葉・根)
集中力や記憶力が気になる方に。 - 代謝促進(根)
脂肪や糖の代謝を活発に。 - 感染予防(葉・花)
抗菌作用で、季節の変わり目の不調にも。 - 胆石予防(根)
胆汁の流れをよくし、石の形成を防ぐ。 - むくみ・水分調整(葉)
脚の重さや生理前の浮腫みに。 - 冷え性のサポート(全体)
身体の中から温める力があります。
日常に取り入れるには?──おすすめの摂り方
- たんぽぽ茶(ルートティー)
根を乾燥させたお茶は、肝臓ケアやデトックスに。 - サプリメント
手軽に有効成分を摂りたい方におすすめ。 - 食材としての利用
葉は若いものをサラダに、花ははちみつ漬けにも。
カルサイネイザンとの相乗効果
KARSAI RIU∞の施術では「内臓のめぐりを整えること」がひとつの大きなテーマです。
西洋タンポポの持つ力は、その流れを後押ししてくれる存在。
外からのケアに、植物の恵みという「内側の整え」を加えることで、回復のスピードが変わっていきます。
▶ カルサイネイザンとは
さいごに
西洋タンポポは、春の野原に咲く「ただの花」ではありません。
身体のバランスを優しくサポートし、めぐりや感覚を整えてくれる、植物界の頼れる味方です。
気になる効能があった方は、まずは1日1杯のたんぽぽ茶からはじめてみてくださいね。
✦わたし自身が愛飲している、たんぽぽ茶(オーガニック)
肝臓や腎臓の負担をやさしくゆるめてくれる、自然のデトックスハーブ。
とくに根を乾燥させて作られた「ルートティー」は、肝臓の解毒や胆汁の分泌を促す作用があり、季節の変わり目や疲れが溜まった時のサポートにおすすめです。
✅ 私はこちらを日々に取り入れています(葉&根・根のみ)
👉 Traditional Medicinals, オーガニックタンポポ葉&根茶
👉 Traditional Medicinals, オーガニックローストタンポポ根
※アフィリエイトリンクを含みます。
植物のちからに興味が出た!という方はこちらも^^
▶ シリーズ 植物のちからで整える
コメント