梅雨どきの“だるさ”と性欲の関係──眠りが浅いと、ホルモンは静かに減っていく

「なんとなく、性欲が落ちている氣がする──」
そんな感覚に氣づいたのは、いつ頃からだったでしょうか。

とくに梅雨どきや、雨の日が続くと、氣力も、やる氣も、なんだかフワッと遠くに行ってしまうような。
それは、あなたの“氣のせい”ではなく、ちゃんと身体からのサインかもしれません。

この記事では、季節の変化と性欲の低下の関係性について、
自律神経・ホルモン・睡眠の3つの観点から、やさしく解説していきます。

梅雨の「低気圧ストレス」が、自律神経を乱す

梅雨どきは、空氣が重く、湿度が高く、氣圧がぐんと下がります。
この「氣圧の変動」は、私たちの身体に見えないストレスをかけています。

気圧が下がると、体内の交感神経(緊張モード)が優位になりやすくなり、
副交感神経(リラックスモード)との切り替えがうまくいかなくなります。

その結果──
・眠りが浅くなる
・朝起きた時に疲れが抜けていない
・お腹の調子が悪い
・氣力や性欲が落ちている

といった症状が、じわじわと現れてくるのです。

性欲は「ホルモンと睡眠」のバロメーター

ではなぜ、自律神経の乱れが性欲の低下にまでつながるのでしょうか?

実は、性欲ややる氣の源であるホルモン「テストステロン」は、
深い睡眠の間に最も多く分泌されます。

しかし、梅雨どきの氣象変化により眠りの質が落ちると、
テストステロンの分泌量は知らないうちに減少し、
「なんとなく元氣が出ない」「性欲がわかない」といった状態になってしまうのです。

睡眠の質=ホルモンの土台。
ホルモンの乱れ=性欲や活力の低下。

このサイクルが、梅雨どきの心身に静かに影響しているのです。

「季節のゆらぎ」に負けない、整え方

ホルモンや自律神経を整えるために、まず取り入れていただきたいのが
朝の光と、身体をあたためる習慣です。

たとえば…

  • 朝起きたらカーテンを開けて、陽の光を浴びる
  • お味噌汁やあたたかいスープで、胃腸を起こす
  • 湯船に浸かって、副交感神経をONにする
  • スマホではなく、自分の呼吸に意識を向けて眠る

こういった習慣が、自律神経を整え、
ホルモンの安定分泌をサポートしてくれます。

施術や内臓ケアとの相乗効果

私の提供しているカルサイネイザンという内臓ケアでは、
腸・肝臓・腎臓といった“ホルモンを支える臓器”を中心に、
やさしく触れてゆるめていきます。

▶ カルサイネイザンとは?

梅雨どきに特に硬くなりやすい「お腹」や「腰回り」に働きかけることで、
・呼吸が深くなる
・眠りが変わる
・朝がラクになる
・性欲が戻ってくる

といった変化を実感される方も多くいらっしゃいます。

身体は、季節に影響を受けながらも、自分で整う力を持っています。
その“きっかけ”として、セルフケアや施術を活用してみてください。


おわりに──梅雨は、あなたの身体が「整いたがっている季節」

梅雨どきの「性欲の低下」や「氣力のなさ」は、
身体ががんばって整おうとしているサインかもしれません。

自分を責めるのではなく、
「そうか、そろそろ身体を整えるタイミングなんだ」と、
やさしく受け取ってみてください。

すこしずつでいいんです。
呼吸、睡眠、食事、そして触れることから。
“自分の身体を感じ直す”時間を、あなたの日常に取り戻していきましょう。


▶この記事では「季節のゆらぎ」に負けない、整え方の基本をご紹介しました。
より詳しいセルフケアの実践方法や、症状別の整え方は
🔗 note有料記事にまとめています



関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP